- 中野駅前の歯医者「まりこ小児歯科・矯正歯科」TOP
- 小児矯正(0期治療)
Ortho3~5歳の時期におこなう小児矯正
小児矯正は、子どもの成長段階に合わせておもに、0期、I期、II期の3つの時期に分けらえます。0期は3~5歳の時期におこなう矯正治療です。将来的に非抜歯で歯並びを整えるための大切なステップの一つです。ここでは、中野駅より徒歩3分の通いやすい「まりこ小児歯科・矯正歯科」が、小児矯正の0期治療についてご説明します。
0期の小児矯正治療で大切にしていること
おおよそ3~5歳のこの時期は歯科医院通院の大切な第一歩です。そのため、お子さまの意志も大切にしながら、がんばった結果として歯並びが治るという成功体験をさらなるモチベーションにしてもらえるよう、治療前のトレーニングや痛みのないマウスピースを入れての治療など簡単なことから進めていきます。そして、矯正治療が終わったあとも楽しく歯科医院に通院してお口の健康維持につなげて欲しいと願っています。
この時期は、これからの大切な成長期のために、就学前のあごの不調和の改善を強くおすすめします。まずは、お話を聞きにいらしてください。先延ばしにして成長期を逃すと、治療が複雑になったり、抜歯が必要になったり、負担が増えてしまいます。手遅れになる前に、まずは正しい知識を得てほしいと考えています。知識を得るのは、早ければ早いに越したことはありません。お子さまのお口の状態や心身の成長度合いに合わせて、もっとも合うタイミングを見計らって治療開始時期をご提案します。
0期に治療を開始する歯並び ~反対咬合・上顎前突・左右非対称~
下あごの成長は上あごの成長よりも早いので、反対咬合が心配な場合は、早めのこの時期の治療開始がおすすめです。あごの前後左右の位置の調整のためにマウスピースを装着します。保育園や幼稚園に行く時期ですので、矯正装置をするというと心配かもしれませんが、装着は就寝時のみですのでご安心ください。
また、上顎前突や左右非対称の歯並びも必要に応じて矯正器具での治療をおこないます。ただ、この時期は、生活習慣の改善や日ごろ何気なく続けてしまう癖を直すだけでも、歯並びの乱れの悪化を抑えられることがあるので、そのためのアドバイスもお伝えします。
治療方法
この時期は基本的に痛みのない矯正装置を使い、上下のあごの位置を正しい位置に導きます。自分で無理なくお口の中に入れられる小ささですが、ある程度の大きさもあるので、間違って飲み込んでしまう心配はありません。取り外し可能で夜間のみの装着ですので、来院頻度も月に1回くらいです。1年~1年半くらいの短めの期間で、また比較的低価格の治療器具ですので、安心して治療を受けられます。
乳歯でも矯正治療を開始することがあります
あごの骨の位置が変形している、またはあごが狭く歯が並ぶスペースが足りないなど先天的に歯並びが悪い場合は乳歯の時期から矯正治療をスタートすることがあります。過度の歯並びの乱れの場合は、ほかの選択肢もありますが、ある程度の骨格的なずれはこの時期から治療を始めるほうがいいのです。
よく転んでしまうお子さまや頬杖の癖などがある場合も、歯並びが乱れる可能性があります。「前歯にすき間がある」「少し歯が斜めになっている」など、小さな乱れの場合は、様子を見ながら治療しますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
指しゃぶりは「約束」で直るかもしれません
4歳くらいまでの指しゃぶりは自然なことで問題ありませんが、それ以降まで続けていると歯やあごの発育時期と重なり、歯並びに悪影響を与えます。前歯が出たり、開咬(かいこう)になったりして、発音に影響を与え、とくにサ行・タ行・ラ行の発音が難しくなりがちです。少し「舌足らず」な発音になるのが特徴です。
3歳を過ぎた時点で、「そろそろ指しゃぶりをやめようね」と声をかけてあげましょう。誕生日や記念日を境に、「お兄さん(お姉さん)になろう」作戦で自立心をあおりながら見守りましょう。自信がもてるようになるきっかけにもなります。この声かけや約束をすることだけで、指しゃぶりをしなくなるケースもあるのです。安心を求めて指しゃぶりをしてしまうこともありますが、叱るのは逆効果です。防止策としての専用マニキュアもありますのでご相談ください。
矯正治療をしないですむために、3~5歳の時期にできること
バランスよく食べる
栄養バランスを考えて食事やおやつをあげてください。お口まわりだけでなく、身体形成や健康維持にもつながります。また、食べ方のバランスも大切です。片側だけで食べる癖がついてしまうとあごのバランスが悪くなってしまいますので、「反対側でも噛もうね」とやさしく声をかけてください。
ぶつけたときは早めに歯科医院へ
子どもの骨はまだやわらかいので、ぶつけてしまったときに、見た目には変化に気づかなくても、あごの骨が変形している場合があります。そのままでは、歯が正しい位置に並ばない可能性がありますので、転倒したり、打撲したりしたときには早めに歯科医院で検査を受けましょう。
癖に注意しましょう
指しゃぶりや爪噛み、口呼吸などの癖は歯並びを乱す原因になります。叱ってやめさせようとはせず、「お兄ちゃん・お姉ちゃんになったから止めようね」と促しましょう。口呼吸を鼻呼吸に導くときには、鼻の通りをよくするために耳鼻科でのフォローを受けることもおすすめします。